【初心者向け】冬のシーカヤックの服装 【シューズの巻】
クスノキコータです。
【初心者向け】冬のシーカヤックの服装選び【基本】で書いたのですが、冬の海でもアウトドアの服装選びの基本は登山ウェアに近いです。
ツーリング中に「沈(ちん)=転覆」しない限り(もしくは風雨の中でツーリングしないかぎり)全身がズブ濡れになることは、ほとんどありません・・・とは言え、絶対ではありませんが。
しかし足元は同じようにはいきませえん。
なぜなら、波打ち際からの出艇・着艇ではまず足は水に浸かってしまうからです。
今回の記事は、冬のシーカヤックのシューズ選びのポイントを2つお伝えします。
大きく分けて、2択です。
フルシーズン使える【濡れても冷えにくいウエット素材のマリンブーツ】
もしくは、
街でも使える【柔らかいレインブーツ】
スタンダードは、マリンブーツ
ウエットスーツと同じ素材(ネオプレン)のマリンブーツです。
水に入ると少し浸水しますが、水が体温であたたまり保温効果があります。
そして濡れてもツーリング用のシーカヤックに乗ってしまえば、下半身がスッポリ入ってしまうので、風が当たらないので寒くありません。
そして、冬だけでなくオールシーズン使えます。
シーカヤックツーリングに使用する場合のブーツ選びのポイントは2つあります。
1.足首(くるぶし)までのハイカット。
シーカヤックツーリングでは、ビーチから出発しても上陸地点が磯であることも。岩でくるぶしを削らないように、足首まで保護できるハイカットをオススメします。
2.靴底に厚みがあるもの。
サーフィン用のマリンブーツは、ボードの感覚が掴み易いように靴底が薄く柔らかくなっているものが多い。岩場を歩く時に痛いので、少し厚みのあるものがオススメ。
こんな感じの「ダイビング用のマリンブーツ」がオススメ
最近は、ワークマンでも、取り扱っている ネオプレン素材のショートブーツ。
アトムの「グリーンマスター」
マリンブーツのデメリット
上記で、ツーリング用のシーカヤックに乗ってしまえば、下風が当たらないので寒くありません。そう、お伝えしましたが、カヤックから降りてしまえば別です。寒風に当たると、気化熱を奪うので冷たくなります。海の中の方が温かいこともあります。
※予算がキビシイ場合は、シューズより薄くなりますが、「ネオプレンソックス+濡れてもいい靴」でも寒さを凌げます。
「柔らかいレインブーツ」は、優秀です。
水に強いといったら、長ぐつ決まっています。(笑)
しかし雨の日に履く普通の長靴では、脱げやすくてゴツすぎるのでシーカヤックには不向きです。
オススメは農作業用や野外用の「柔らかいレインブーツ」です。
フィット感があり、柔らかくて丸めて収納出来る、ゴムのソックスのようなレインブーツです。これなら出艇時も膝下まで海に入っても濡れません。靴下を履けるので保温できます。
「日本野鳥の会のレインブーツ」は、野外フェスなどでも人気で、雨の日のカジュアルウェアとしても使えます。
フラットフラットのリピーターのお客様にも、人気です。

ワークマンでも取り扱っているアトムのグリーンマスター。膝下のベルトで占められるので、脱げにくいです。※上記のロングバージョンです。
柔らかいレインブーツのデメリット
膝上から浸水すると、水が抜けない。
当たり前ですが、膝より上まで波があるところでカヤックに乗艇すれば、中に水が入るし、排水しません。靴下がびしょびしょ(>_<)
転覆すると脱げやすい。
もし転覆して脱艇した場合、長ぐつに水が入ると脱げやすいです。友人に波に巻かれて脱げてしまった人がいました。(^_^;)
※レインブーツでなくてもフィットしていないブーツは脱げてしまうこともあります。
柔らかいレインブーツは靴下を工夫する。
浸水対策の為に、ウェットスーツ素材(ネオプレン)のソックスを着用する。これなら浸水しても冷たくありません。しかし、ちょっと蒸れます!!
どれも、一長一短ありますが、冬のマリンブーツ選びの参考にしてください。